スポンサーリンク

端午の節句とこどもの日

端午の節句の鯉のぼり、武者人形、兜、粽、柏餅 5月の行事

端午の節句とは

端午の節句は日本の伝統的な行事で、こどもの日とも呼ばれています。

毎年5月5日です。

家族が一緒に集まり、子供たちの健やかな成長を願う日です。

この日には、鯉のぼりを立てたり、武者人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりする習慣があります。

端午の節句の鯉のぼり、武者人形、兜、粽、柏餅

 

端午の節句の由来

端午の節句の由来は、古代中国から日本に伝わった風習に基づいています。

  1. 端午の語源
    • 「端午」は、「最初の午(うま)の日」という意味です。
    • 中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。午の月は5月で、最初の午の日は5月5日です。
  2. 節句の起源
    • 端午の節句は、季節の節目を祝う風習です。
    • 古代中国の陰陽道では、奇数を「陽」と考えていました。奇数が重なる日は「強い陰をなす日」として恐れられ、身を清めてお供えをする日だったとされています。
    • そんな節句の日は、1年に5回あり、五節句と呼ばれています。その中に端午の節句が含まれています。
  3. 男の子の節句
    • 端午の節句は、男の子のすこやかな成長と健康を願ってお祝いをする日です。
    • 江戸時代には、公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間でも流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、雅やかな「女の子のお祭り」になりました。
    • それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。
  4. 菖蒲の意味
    • 端午の節句には、菖蒲を薬草にする習慣があります。
    • 菖蒲は古代中国から伝わり、厄払いや薬草として用いられました。
    • 菖蒲湯や菖蒲酒などが、無病息災を願うために用いられました。

 

こいのぼり

青空にはためく鯉のぼりは、見ていて気持ちの良いものです。

青空にはためく鯉のぼりの画像

 

鯉のぼりを端午の節句に飾る理由

鯉のぼりは子どもたちの健やかな成長立身出世を願う日本の伝統的な風習に基づいています。

 

鯉のぼりの由来は、中国の「登竜門」という伝説にあります。

この伝説では、激しい流れの滝を登り切った鯉が竜になり、天に昇ったとされています。

この物語はどんな困難な環境でも耐えて立派に成長することを象徴しています。

子どもたちが健やかに成長し、成功を収めることを願う親心から、鯉のぼりが飾られるようになりました

また、江戸時代には、武家では男の子が生まれると家紋が入ったのぼりを立てる風習がありました。

私は山梨在住ですが、鯉のぼりだけではなく、武田信玄の大きなのぼりを立てているご家庭もあります。

町人が力をつけ始めた江戸中期頃には、町人の間でも「登竜門」の伝説にちなんで鯉のぼりを飾るようになりました。

 

鯉のぼりには、家族を象徴する色もあります。

黒い鯉は父親赤い鯉は母親青い鯉は子どもを表しており、家族が増えるごとに色と数を増やしていく家庭もあるようです。

というわけで、鯉のぼりを立てることは、子どもたちの成長と家族の絆を祝う日本の伝統行事です。

 

昨今の住宅事情から、庭に鯉のぼりを立てることができない場合があります。

そこで、ベランダに立てることのできるサイズのものや、家の中に飾れるものなど、大きさや形が変化しています。
  

五月人形(武者人形・兜)

五月人形は、端午の節句に男の子の健やかな成長と将来の成功を願って飾られる日本の伝統的な飾り物です。

兜(かぶと)飾りや鎧(よろい)飾り、大将飾りなどがあり、それぞれに意味が込められています。

兜、鎧

例えば、兜飾りは子供の無事な成長を願うお守りとして、また鎧飾りは豪華で迫力があり、家庭に風格を与えるとされています

  

 

武者人形

端午の節句に飾られる武者人形は、子供たちの健やかな成長と無病息災を願う日本の伝統的なお祝い行事の一部です。

武者人形は、歴史上の英雄や伝説の人物をモデルにしており、子供たちにその勇敢さや力強さをもたらすとされています。

現在では、愛らしい子供の姿をした五月人形が多く見られますが、明治時代までは武勇と関係の深い大人顔の人形が主流だったようです。

武者人形には様々な種類があります。

金太郎桃太郎、牛若丸鍾馗(しょうき)など、おとぎ話や歴史上の人物がモチーフになっています。

これらの人形は、子供たちが目標に向かって突き進み、成功をおさめることを願う親の思いを表しています。

      

 

五月人形を選ぶ際には、価格やサイズ、デザインに加えて、子供が成長した後も楽しめるようなものを選ぶと良いと思います。

また、飾る時期や場所、収納方法にも注意が必要です。

五月人形や鯉のぼりは端午の節句の前に飾り、節句が終わった後には適切に収納するようにしましょう。

今はコンパクトに収納できるように工夫された商品も多いので、選ぶ際には確認してください。

 

菖蒲湯

菖蒲湯(しょうぶゆ)は、端午の節句に関連する日本の伝統的な風習で、子どもの健やかな成長と無病息災を願って行われます。

5月5日のこどもの日に、菖蒲の葉をお風呂に入れて入浴することで、厄除けや健康祈願をするとされています。

 

菖蒲の花

菖蒲は湿地や草原を好み、葉は平たく細く剣のようなフォルムで、地下には根茎を持ちます。

菖蒲には、血行促進や保湿、疲労回復、内臓強化、殺菌、解毒、冷え性、肩こり、腰痛、神経痛、筋肉痛への効能があると言われており、リラックス効果も期待できます。

また、菖蒲湯に入ることで、邪気が入らないとも言われています。

 

菖蒲湯の作り方は、菖蒲をそのまま湯船に浮かべるか、細かく刻んでネットなどに入れてお風呂に入れる方法があります。

特に、菖蒲の根には血行促進や疲労回復の効果がある精油成分が多く含まれているため、これらをネット等に詰めてお風呂に入れるのが効果的です。

 

菖蒲湯は、古代中国からの厄払いの薬草としての歴史があり、日本では奈良時代に伝わり、武士の間では「尚武(しょうぶ)」という言葉と掛けて、武道を重んじる意味でも用いられるようになりました。

 

粽(ちまき)、柏餅

柏餅(ちまき)は、日本の端午の節句に食べられる伝統的なお菓子です。

粽と柏餅

それぞれの由来や意味を紹介します。

 

  1. 柏餅 (かしわもち):
    • 由来: 柏餅は日本発祥で、江戸時代に生まれました。柏餅を包む柏の葉神聖な木とされており、新芽が出ないと古い葉が落ちない特性から、「子どもが生まれるまでは親は死なない」という意味を持ちます。つまり、跡継ぎが途絶えないことを願って食べられる縁起の良い食べ物とされました。江戸を中心に広まりました。
    • 意味: 子孫繁栄や家族の繁栄を願うために食べられます
  2. 粽 (ちまき):
    • 由来: 粽はもともと中国から伝来したもので、平安時代に中国から端午の節句が伝わった際に日本にも広まりました。粽は楝樹の葉で包まれたもち米で、鯉のぼりの吹流しの五色の糸で縛られて川に流される風習があります。これは屈原という詩人の伝説に由来しています。屈原は国王の側近であり、失脚後に汨羅川に身を投げたとされています。その日が5月5日で、国民は屈原の死を悲しみ、魚に食べられないように粽を川に流す風習が始まりました。
    • 意味: 粽は災いを除け、子どもたちが無事に育つことを願う食べ物です。

 

いつも何気なく季節が来たら頂いている食べ物ですが、意味があったのですね。

端午の節句には、柏餅と粽を食べて、家族の幸福と子孫繁栄を祈りましょう。

 

「端午の節句」が「こどもの日」になっている理由

1948年、国会で国民の休日について議論がなされました。

端午の節句と同じ日をこどもの日にという意見が多かったので、こどもの日が5月5日となりました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました