ご訪問ありがとうございます。
「知ってるようで良くは知らない五節句」とタイトルをつけてみました。
節句というと思い浮かべるのが3月の桃の節句と5月の端午の節句でしょうか。
ひな祭りとこどもの日・・・これは誰でも知っていますよね。
7月7日は七夕・・・これも節句だってご存じでしたか?
たなばたは知っていても、節句と結び付けている方は少ないかもしれません。
改まって聞かれると「はて?」となってしまいそうな五節句。
今日は知ってるようで良くは知らない五節句について書いてみようと思います。
五節句とは何か?
まずは五節句とは何かについてお話します。
五節句とは、日本の伝統行事の一つです。
季節の変わり目や年中行事に関連して祝われる、五つの特別な日のことです。
「節句」とは、昔から中国や日本で重要視されてきた特定の日に行われる祭りや儀式のこと。
これらの日は、自然の変化や農作物の収穫に感謝し、健康や長寿を祈るために古くから人々に親しまれてきました。
五節句は平安時代に宮中行事として広まり、江戸時代には公式に祝日として定められたようです。
現在では、五節句そのものは大々的に祝われなくなったものの、一部の節句は今でも日本の文化に深く根付いており、家庭や地域で伝統的に守られています。
五節句の由来と歴史
五節句の起源は中国の陰陽五行説に由来しています。
古代中国では季節の変わり目に合わせた儀式やお祭りが行われていました。
この考え方が日本に伝わります。
もとより、日本の風習・文化は四季折々の自然と密接に関わりを持っていました。
中国のしきたりが、日本でも五節句として定着していったのも自然な流れだと思います。
平安時代には、節句は宮中行事として重要な役割を果たしており、天皇や貴族たちは季節ごとの節句に合わせてさまざまな儀式を行っていました。
五節句の文化が庶民の間にも広まったのは江戸時代に入ってからです。
徳川幕府が正式に五節句を祝日と定めたことで、庶民もこれらの日を祝うようになりました。
五節句は単なるお祭りというだけでなく、農作物の収穫を祝ったり、季節の移り変わりを感じたりする機会としても大切にされてきました。
ですから、節句に合わせて健康や長寿を願うための儀式や、魔除けの意味を持つ行事が行われることが多かったのも頷けます。
このように、五節句は日本の歴史や文化に深く根付いた行事ですし、いまだに祝う風習が残っています。
五節句の種類
五節句には、それぞれ特定の日付があり、五つの異なる節句が季節ごとに設けられています。
これらの節句は、それぞれが季節の変わり目にあたる重要な行事として位置づけられているのです。
五節句の各種類と意味についてまとめてみます。
人日(じんじつ)の節句 – 1月7日
「人日」とは、人を大切にする日という意味があります。
日本ではこの日に「七草粥」を食べ、健康を祈る風習があるのはご存じのかたも多いと思います。
七草には邪気を払うとされ、冬の疲れた身体を癒す役割を持つとされています。
昔は家の周りに春の七草が普通に生えていたのでしょうが、現代ではそうもいきません。
スーパーなどでは「七草がゆセット」として七草が売られていたり、お粥そのものがレトルトで販売されています。
買っていく人が多いところを見ますと、日本人の心の中にしっかり根付いていると言えそうです
上巳(じょうし)の節句 – 3月3日
「上巳の節句」は、ひな祭りとして知られています。
上巳の節句と言いますと堅苦しく感じますから、「ひな祭り」のほうが記憶に残りそうなキャッチですね。
上巳の節句は穢れ祓い(けがればらい)の節句として、雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になったということです。
昔のことですから、赤ん坊や子供が病になったり、命を全うできないで亡くなるのは珍しくありませんでした。
子の健やかな成長を願う親は枕元には形代を置き、厄除けとしました。
形代(かたしろ)とは、人間の身代わりとされた人形などを言います。
上巳の節句には、この形代で体の調子の悪いところを撫でたり枕元に置き、けがれを形代に遷(うつ)し、それを川や海に流したのですね。
そんなことから、「1年の災いを春のひな流しで祓う」ということがひな祭りの起源とされています。
ひな祭りについての記事はブログ内のこちらにすでに掲載済みです。
お時間があったら、是非お読みくださいね。
このように、上巳の節句は元々は水辺で体を清め、邪気を払う儀式が行われていたのですが、現在では女の子の成長と健康を祝う行事となっています。
端午(たんご)の節句 – 5月5日
「端午の節句」は、こどもの日として祝われ、特に男の子の健やかな成長を祈る行事です。
鯉のぼりや武者人形が飾られ、菖蒲湯に入り、柏餅やちまきを食べる風習があります。
やはり由来は古代中国から日本に伝わった風習に基づいています。
まず端午の語源ですが、「端午」は、「最初の午(うま)の日」という意味です。
中国の古い暦では、十二支の寅(とら)から1月が始まります。
午の月は5月で、最初の午の日は5月5日です。
そんなことから、5月5日が端午となり、その日を節句と定めたので「端午の節句」となりました。
端午の節句は、男の子のすこやかな成長と健康を願ってお祝いをする日です。
江戸時代には、公家の「ひな人形遊び」が武士や庶民の間でも流行し、上巳の節句(3月3日)と結びついて、雅やかな「女の子のお祭り」になりました。
それに対し、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武(しょうぶ)の節句」とされ、「男の子のお祭り」と意識されるようになりました。
なぜ菖蒲の節句と言われるのでしょうか。
端午の節句には、菖蒲を薬草にする習慣があります。
菖蒲は古代中国から伝わり、厄払いや薬草として用いられ、菖蒲湯や菖蒲酒などが、無病息災を願うために用いられました。
日本では武士の間で「尚武(しょうぶ)」という言葉と掛けて、武道を重んじる意味でも用いられるようになりました。
5月5日のこどもの日に、菖蒲の葉をお風呂に入れて入浴することで、厄除けや健康祈願をするとされています。
端午の節句についての記事もブログ内のこちらにすでに掲載済みです。
お時間があったら、是非お読みくださいね。
七夕(たなばた)の節句 – 7月7日
「七夕の節句」は、織姫と彦星の伝説に基づく祭りで、願いごとを短冊に書いて笹に飾る風習があります。
星空を見上げて、夢や希望を祈るロマンチックな行事となっています。
七夕(たなばた)は、中国の伝統行事「七夕節(しちせき)」が由来で、日本に伝わってきました。
伝説によると、天の川(あまのがわ)を隔てて離れ離れになった二人が、年に一度だけ7月7日の夜に会うことが許されるというロマンチックな物語です。
子供のころから聞かされて育っていますから、多分知らない人はいないのではと思われるほど有名なお話ですね。
日本では、奈良時代に宮廷で行われる行事として定着し、平安時代には貴族の間で広まりました。
江戸時代になると、一般庶民の間にも広がり、現在では全国でさまざまな形で七夕が祝われています。
節句は五穀豊穣を願ったり、無病息災の健康祈願や厄払いなど、庶民の生活に根付くイメージがありますが、この七夕だけは違います。
恋の物語ですから。
現代の七夕では、竹や笹に飾りを付け、短冊に願い事を書いて吊るすことが一般的です。
七夕の節句の別名は笹の節句。
短冊には、学業成就や健康、家内安全などの願い事が込められます。
また、地域によっては七夕祭りが開催され、華やかな飾りやイベントが行われます。
その際は五穀豊穣を願い神社に奉納する行事などもあり、日本らしい風習となっています。
重陽(ちょうよう)の節句 – 9月9日
「重陽の節句」は、一見地味な行事で、イベント性もあまりないので、知らない方も多いのではないでしょうか。
菊を愛で、長寿を願う行事です。
菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気を払い、健康と幸せを願う伝統的な節句ですが、ここではそれを少し詳しくお話します。
重陽の節句とは?
「重陽の節句」は、五節句の中でも特に長寿や健康を願う重要な行事として知られています。
9月9日に行われ、「菊の節句」とも呼ばれるのですが、奇数が重なる「陽の日」を吉日とする中国の陰陽思想に由来しています。
古来、中国では9月9日を特別な日とし、菊の花を用いた儀式やお祭りが行われていたようです。
この風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として取り入れられるようになりました。
重陽の節句で象徴的な植物である「菊」は、邪気を払う力があると信じられ、長寿を祈願するために用いられます。
また、菊の花を水に浮かべ、その水で体を清める「菊湯」や、菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲むことで、病気を遠ざけ、健康を保つという風習もあるのです。
この日には、菊の花を鑑賞しながら季節の移り変わりを感じ、豊作や長寿を祝うことが主な目的とされてきました。
江戸時代には、庶民の間でもこの節句が広まり、健康と幸運を願う行事として深く根付いたようです。
重陽の節句で楽しむ伝統的な食べ物
重陽の節句では、長寿や健康を願うための特別な食べ物が古くから伝わっています。
その代表的なものが「菊酒」と「栗ご飯」です。
これらはただの食事ではなく、季節や自然への感謝を込めた特別な意味を持つと考えられてきました。
菊酒(きくざけ)
重陽の節句では、菊の花を酒に浮かべた「菊酒」を飲む風習があります。
菊は健康や長寿の象徴とされ、古来より邪気を払う力があると信じられてきました。
菊の香りがほんのり漂うこの酒を飲むことで、無病息災を祈る意味が込められています。
菊酒は、家族や友人と共に飲み交わしながら、日々の健康を願う風習です。
栗ご飯(くりごはん)
9月は栗の収穫期です。
重陽の節句には栗を使った料理が食卓に並ぶことが多いのも頷けます。
特に「栗ご飯」は、重陽の節句を代表する食べ物の一つとなっています。
栗は栄養豊富で、滋養強壮の効果があるとされているため、重陽の日に食べることで元気な身体を作り、長寿を願う意味が込められているのです。
栗ご飯に使う栗は、今ではスーパーなどで簡単に手に入ります。
うるち米だけではなくもち米と一緒に炊きますと、栗おこわとなり、もちもち感が何とも言えません。
普通に炊飯器で炊けますし、是非作って味わっていただきたいと思います。
実際の栗をむいておいしくできるレシピがありましたので、ご紹介しますね。
むく栗がなかったり時間がない場合は、スーパーの「栗ご飯用の栗」を使っても、おいしいと思います。
材料(3人分)
白米 / 0.5合
餅米 / 2合
丹波栗 / 20〜25個
日高昆布 / 7cm角が2枚
白だし / 大さじ1
酒 / 大さじ1
本味醂 / 大さじ1
岩塩 / 3g
ごま塩【ふりかけ用】 / 適量
レシピを考えた人のコメント
不思議と夏が終わると食べたくなる栗おこわ…が美味しく炊けちゃう味…大好きです
その他の地域ごとの食文化
地域によっては、菊に関連した菊料理や、季節の野菜を使ったお祝いの料理が用意されることもあります。
例えば、菊を使った菊花和えや、菊のおひたしなど、菊を食材として取り入れた料理があり、楽しめますね。
菊は見た目に「きれいな花」だけではなく、「食材」となるのが良いところです。
私は、おひたしや酢の物が大好きです。
現代では、重陽の節句が以前ほど大々的に祝われることは少なくなってきました。
これらの伝統的な食べ物を楽しみながら、季節の移り変わりや健康を願う心を大切にする習慣を今後も続けていけたらと思います。
五節句 まとめ
簡単に五節句をまとめてみました。
- 人日(じんじつ)の節句 – 1月7日
- 別名: 七草の節句
- 行事食: 七草粥
- 上巳(じょうし)の節句 – 3月3日
- 別名: 桃の節句(ひな祭り)
- 行事食: ひなあられ、菱餅、ちらし寿司
- 端午(たんご)の節句 – 5月5日
- 別名: 菖蒲の節句(こどもの日)
- 行事食: 柏餅、粽(ちまき)
- 七夕(しちせき)の節句 – 7月7日
- 別名: 笹の節句
- 行事食: そうめん
- 重陽(ちょうよう)の節句 – 9月9日
- 別名: 菊の節句
- 行事食: 栗ご飯、食用菊
コメント