スポンサーリンク

2024年の紅葉狩り情報 紅葉狩りの人気のスポットをご紹介

紅葉狩り 10月の行事

私の周りでは稲刈りが始まりました。

夜になると虫の音も聞こえ始め、いよいよ秋がやってきます。

秋の楽しみ方はいろいろあると思いますが、行楽日和が多いので、遠出したいと考える方も多いのではと思います。

しばらくコロナで自粛が続きましたが、もうお出かけも良さそうです。

秋といえば紅葉・・・以前も紅葉狩りについて触れましたが、今回はもう少し踏み込んで2024年の紅葉狩り情報をお届けしたいと思います。

紅葉

 

2024年紅葉狩りの魅力とトレンド

秋の風物詩として日本中で愛される紅葉狩り

今年2024年も、美しい紅葉が訪れる季節がやってきます。

四季の移り変わりを感じる瞬間として、紅葉狩りは多くの人々にとって特別な時間となっていますね。

今年は例年よりも若干早めに色づきが始まる予想が出ており、地域によっては9月末から紅葉が楽しめるようです。

2024年の紅葉狩りでは、特に「インスタ映え」を意識したスポットが注目されています。

イトアップされた夜の紅葉や、観光地と紅葉を融合させた撮影スポットが人気となりそうです。

旅行に出かけるなら、見頃の時期を逃さずに、早めの計画が必要なのは言うまでもありません。

この記事では、関東を中心とした人気スポットの紹介から、全国の紅葉見頃ガイドまで、紅葉狩りを満喫するための情報をお届けしたいと思います。

 

紅葉狩りとは? 歴史と楽しみ方の基本

「紅葉狩り」という言葉は、平安時代に遡るほどの長い歴史を持っています。

当時の貴族たちは、秋になると紅葉を鑑賞しながら詩を詠むなど、自然の美しさを楽しむ文化が広まっていました。

「狩り」という表現は、花をめでて楽しむ「花見」と同じように、自然を楽しむ行為を意味する言葉です。

今では、誰でも気軽に紅葉狩りを楽しむことができますが、その背景には平安時代からのこうした歴史的な文化があるのです。

 

紅葉狩りを楽しむための、いくつかのポイントを挙げてみます。

適切なタイミング

まず、紅葉の色づき具合を確認し、最適なタイミングで出かけることが大切です。

せっかく行ったのにまだ色付きが浅かったり、逆に終わりごろで落葉葉が茶色になってしまっていたのではガッカリです。

葉が鮮やかに赤や黄色に染まるのは、昼と夜の気温差が大きくなる秋の終わり頃です。

インターネットや天気予報を活用して、その年の紅葉の見頃情報を事前に調べておきましょう。

 

写真撮影や散策も意識

紅葉狩りの楽しみ方には、ただ風景を眺めるだけでなく、写真撮影や散策なども人気です。

特に最近では、スマホで手軽に撮れる「インスタ映え」する写真を撮るのが若い世代の間でブームになっています。

勿論いいカメラを持っているなら、是非持参してください。

インスタにアップしないとしても、思い出に残りますし、PIXTAなどの無料素材として販売することができます。

散策も良いですよね。

ゆったりと自然を感じながら、紅葉を存分に楽しみたいところですが、服装は少し考慮しましょう。

カジュアルな装いの方が良いですし、まだ日差しがありますから帽子も忘れずに。

靴は履きなれたものを履いていきます。

高原の紅葉では肌寒い場合もありますから、荷物にならない程度の上着を持つことをお勧めします。

 

関東エリアのおすすめ紅葉スポット2024年版

関東エリアには、都心からもアクセスしやすい紅葉スポットが数多く存在します。

2024年も例年同様、人気スポットでは見事な紅葉が期待されます。

ここでは、特におすすめのスポットをいくつか紹介しますね。

高尾山(東京都)

高尾山は、東京都心から約1時間ほどでアクセスできる手軽な紅葉スポットです。

11月上旬から下旬にかけて、山全体が赤や黄に染まります。

登山やケーブルカーを利用して山頂を目指しながら、広がる紅葉の絶景を堪能することができるのが特徴です。

初心者でも気軽に楽しめるため、家族連れにもおすすめです。

 

箱根(神奈川県)

温泉街として有名な箱根は、紅葉と温泉を同時に楽しめるのが魅力です。

大涌谷や芦ノ湖周辺では、紅葉が美しく彩られ、温泉旅館に宿泊しながら秋の風情を味わうことができます。

見頃は10月下旬から11月中旬です。

 

奥多摩(東京都)

東京都の西部に位置する奥多摩は、自然豊かな紅葉スポットです。

特に奥多摩湖周辺御岳山の紅葉が見どころで、ハイキングと共に紅葉を楽しむのが定番となっています。

見頃は11月上旬から中旬となっています。

 

日光(栃木県)

日光は、全国的にも有名な紅葉スポットです。

特にいろは坂中禅寺湖華厳の滝などが人気です。

紅葉の見頃は10月中旬から11月上旬で、訪れる人々を圧倒する美しい景色が広がり、例年観光客で溢れます。

 

 

今あげた4か所のスポットはアクセスもしやすく、日帰りでも楽しめるのが特徴です。

週末のお出かけや小旅行にピッタリの紅葉スポットとして、ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

全国の紅葉見頃ガイド 地域別のピーク情報

日本は縦に長く、北と南では気候もずいぶん違います。

そのため日本全国には、各地で異なる時期に紅葉を楽しめるスポットが多数存在します。

地域によって紅葉のピークが異なるため、旅行や観光計画を立てる際には、その土地ごとの見頃をしっかりと押さえておきましょう。

2024年も、天候により多少の変動が予想されますが、以下の予想を参考にしていただければと思います。

北海道エリア

日本で最も早く紅葉が始まるのは北海道です。

9月下旬から10月上旬がピークとなっています。

特に美瑛や富良野、知床などの自然豊かなエリアでは、広大な紅葉風景が広がり、訪れる人々を魅了してくれます。

秋の観光シーズンにぴったりのエリアです。

 

東北エリア

東北地方では、10月中旬から11月上旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。

中でも、奥入瀬渓流や十和田湖、蔵王の御釜などが有名です。

東北ならではのダイナミックな自然と紅葉が楽しめます。

私は22歳までは秋田で過ごしましたので、奥入瀬や八幡平の紅葉が印象に残っています。

急に寒くなりますから、色付きのコントラストがはっきりしていて、見事です。

 

関東・甲信越エリア

関東では10月中旬から11月下旬にかけて、様々なスポットで紅葉が楽しめます。

山梨県の河口湖周辺や長野の上高地、そして東京近郊の奥多摩などが代表的なスポットです。

甲信越地方では標高の高い場所から徐々に紅葉が降りてきます

現在は山梨在住。

私のお勧めは昇仙峡です。

 

見事に紅葉にそまり、得も言われぬ美しさがありますよ。

 

関西エリア

関西地方の紅葉の見頃は、11月中旬から12月上旬です。

京都の嵐山や東福寺全国的に有名な紅葉の名所で、毎年多くの観光客が訪れます。

海外からも多く押し寄せますよね。

 

また、大阪の箕面公園や奈良の吉野山も美しい紅葉で知られています。

 

九州エリア

九州では、11月下旬から12月上旬が紅葉の見頃です。

北海道と比べますと2か月の違いがあり、流石縦長の日本と感心します。

 

九州では阿蘇山や雲仙温泉周辺の紅葉は特に人気が高いようです。

また、福岡の太宰府天満宮や鹿児島の霧島も、紅葉狩りの名所として訪れる価値があると言われています。

 

 

全国各地でそれぞれ違った時期に紅葉が楽しめるので、旅先や予定に合わせて最適なスポットを選び、秋の彩りを満喫したいものです。

 

紅葉狩りの楽しみ方 写真撮影や秋の味覚も堪能!

紅葉狩りは、美しい紅葉を眺めるだけでなく、他にもさまざまな楽しみ方があります。

せっかくなら秋の風景を最大限に楽しむために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

写真撮影

まず、紅葉狩りをさらに楽しむ方法としては、写真撮影が挙げられます。

特にSNSが発達した現代では、インスタ映えする美しい写真を撮るのが流行っています。

第一日本でもカメラ付きのスマホは必需品

一昔前ならカメラを担いでいかなければ撮影は無理でしたが、現代は違います。

高性能のカメラ搭載ですから、簡単にお気に入りの風景を写すことができるようになりました。

紅葉の赤や黄色の鮮やかなコントラストを生かし、逆光や反射を利用した撮影テクニックを駆使すれば、プロ顔負けの美しい写真を手に入れることができます。

早朝や夕方の光が柔らかい時間帯は、よりドラマチックな一枚を狙える絶好のタイミングですね。

 

秋の味覚

また、紅葉狩りを楽しむなら、秋の味覚にも注目したいところ。

紅葉の美しい地域は、山の幸や海の幸など、秋ならではの豊かな食材が楽しめる場所が多いのです。

例えば、そばや松茸料理、温泉街での郷土料理などは、紅葉狩りの後の腹ごしらえにぴったりです。

紅葉と共に、季節の味覚も堪能し、秋を楽しんでください。

 

さらに、紅葉のライトアップが行われるスポットでは、昼間とは異なる幻想的な紅葉の景色を楽しむことができます。

夜の冷たい空気の中でライトに照らされる紅葉は、まるで別世界にいるかのような感覚を味わえることでしょう。

紅葉狩りは、自然の美しさだけでなく、写真や食、そして文化を通じて心身ともに癒される貴重な体験になると思います。

2024年も紅葉を存分に楽しんでほしいですし、そのためにはツアーの利用も良いかと思います。

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました