スポンサーリンク

秋と言えばお月見。。。中秋、十三夜、十日夜

月見 10月の行事

ご訪問ありがとうございます。

日本には四季があり、季節折々の風情を楽しむ風習があります。

今は秋、このコロナ禍では積極的に紅葉狩りをするのも気が引けますが、自宅でできるのが「お月見」です。

月見

 

 

秋の月見は、9月、10月、11月に行われます。

本来は陰暦なので陰暦の8月15夜を中秋の名月と呼びますが、今の暦では9月の満月の日と言う方が一般的です。

今年、2021年は中秋の名月が9月21日後の月(十三夜)が10月18日十日夜(とおかんや)11月14日です。

 

いずれも収穫したものを供えススキを飾って月を愛でます。

十三夜お供え

中秋の名月は「芋名月」としてサツマイモなどをお供えしますね。

後の月(十三夜)は流石収穫の秋に相応しく「豆名月」や「栗名月」として大豆や栗を供えます。

十五夜は中国を起因として行われた習わしですが、十三夜を楽しむのは日本独自と聞きます。

 

なんか、ほんとに日本らしい風情を感じます。

あと少しで満月。。。これを楽しむ

十三夜

100%ではないところを慈しむあたりがね、日本らしい。

 

個人的にも中秋はもちろん好きですが、十三夜という響きは大好きです。

 

秋は天が高くスッキリとした青空になりますから、月も美しく見えます。

望遠鏡で見る科学的な月ではない、風情として月を楽しむ心も持っていたいものです。

 

まだ幼い頃、祖母が月見団子を作ってくれて、一緒にお供えした思い出があります。

お供えした後、あんこに包んだり黄な粉にまぶしたりして、美味しくいただいたっけ。

あの頃はどこにもススキがありましたしね。

教師をやっていて忙しかった母の代わりに、行事を教えてくれた祖母。

懐かしい思い出です。

 

もっとも、今の方たちはお月見というと「月見バーガー」がスタンダードみたいです(笑)

月見バーガー

この商品、よく考えてあって、ヒットしました。

月見バーガーを食べながら子供とお月見。。。これも今風でいいですね。

 

ちなみに月見団子ですが、スーパーなどで見かけます。

手軽に作ることもできます。

簡単で美味しそうな作り方が出ていましたのでご紹介しますね。

蒸したり突いたりしなくても簡単にできちゃうので、忙しいママでもトライ出来そうです。

お月見団子(2種)の作り方
by グルヤマ

お月見団子(2種)の作り方

材料(20~25個人分)
だんご粉 / 120g
ぬるま湯 / 約100cc
白玉粉 / 大さじ3
水 / 大さじ2
かぼちゃ / 50g

レシピを考えた人のコメント
中秋の名月に我が家で毎年作るお月見団子です。月にみたててかぼちゃ団子と2種作ってみました。もちろん白いお団子だけでも♪(^-^)

詳細を楽天レシピで見る→

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました