日本には「盆暮れ」という言葉があり、手土産を持って挨拶に行ったり、行けない時には「心ばかりの品」を送り届けたりします。
盆で贈るのが「お中元」
暮れで贈るのが「お歳暮」です。
今日はお中元についてお話しようと思います。
お中元とは、日本の伝統的な贈り物の習慣であり、親しい人やお世話になった人に感謝の気持ちを伝える大切な行事です。
特にビジネスシーンや親戚間で広く行われており、その歴史は古くから続いています。
しかし、具体的にどのような贈り物が適しているのか、また贈る時期やマナーなど、初めての人にはわかりにくいことも多いかと思います。
この記事では、お中元の基本からおすすめの品物まで、詳しくお話します。
お中元についての理解を深め、適切に贈ることができるようになることを願っています。
お中元とは
日本の夏の風物詩「お中元」。
お中元とは、日本の伝統的な「夏の贈り物」の習慣です。
一般的には7月中旬にお世話になった人や親しい人に感謝の気持ちを込めて贈り物をすることです。
この習慣は、中国の道教の行事「中元節」に由来しています。
日本では仏教の盂蘭盆会(お盆)の習慣と結びつき、現在の形となりました。
お中元は、家庭や職場、地域社会での絆を深める重要な役割を果たしています。
ビジネスシーンでも、取引先や顧客に対する感謝の気持ちを伝える手段として広く利用されています。
お中元の贈り物には、食品や飲料、日用品などが一般的です。
受け取る人が喜ぶものを選ぶことが大切です。
また、お中元を贈る際には熨斗(のし)や挨拶状を添えるのが一般的で、これもマナーの一環として重要視されています。
お中元の期間
お中元を贈る適切な期間は地域によって異なりますが、一般的には7月初旬から中旬までとされています。
具体的には、東日本では7月初旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までが一般的な期間となっています。
これらの期間に贈ることで、受け取る側も無理なく感謝の気持ちを受け取ることができます。
それにしても、東日本と西日本で異なることは、頭の片隅に入れておいた方が良いと思います。
転勤などで大きく移動したときなどは、贈る相手の地域の慣習を確認することが大切です。
近年では物流の発達により、インターネットやカタログでのお中元注文が増え、指定日配送も一般的になってきました。
うまく利用するといいですね。
お中元を贈る際には、遅れてしまわないように注意が必要です。
特に、ビジネスシーンでは贈り物が遅れると失礼にあたる場合があるため、早めの準備が求められます。
もし期間を過ぎてしまった場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ることができます。
少し遅れても気持ちを伝えることが可能ですから、期間を過ぎたと気が付いた場合は暑中見舞いなどで対応してください。
お中元の熨斗
誕生日や父の日、母の日などのプレゼントではラッピングをかわいらしいパッケージや意表を突くデザインにすることがありますが、お中元やお歳暮では洋風のラッピングでは失礼に当たります。
お中元を贈る際には、贈り物に熨斗(のし)を添えるのが一般的です。
熨斗は、贈り物の礼儀や格式を表すもので、日本の贈答文化において重要な役割を果たしています。
お中元の熨斗には、紅白の水引を用い、表書きには「御中元」や「お中元」と記載します。
贈る時期によっては、「暑中御見舞」や「残暑御見舞」と書くこともあります。
熨斗紙は、贈り物の上に直接掛ける「内熨斗」と、包装紙の上から掛ける「外熨斗」の2種類があります。
どちらを選ぶかは地域や状況により異なりますが、一般的には外熨斗が主流です。
内熨斗は、控えめな印象を与えるため、相手との関係や贈る場面に応じて使い分けると良いでしょう。
本来は包むように掛けるのですが、昨今はエコの観点から短冊で済ませる場合が多いようです。
短冊を用いることを大抵の日本人は知っていますから、失礼には当たらないと思います。
とはいえ、目上の重要な方に贈る場合は短冊ではなく水引を用いる方が良いことは言うまでもありません。
また、熨斗紙に記載する名前についても注意が必要です。
贈り主の名前をフルネームで書くことが基本ですが、家族や会社名を併記することもあります。
ビジネスシーンでは、会社名と担当者名を併記することで、受け取る側が分かりやすくなります。
熨斗を正しく使うことで、贈り物に対する感謝の気持ちや敬意をより一層伝えることができます。
贈り物を選ぶ際には、熨斗の使い方にも気を配り、相手に喜ばれる贈り物を準備しましょう。
特に相手が多方面からも数多く受け取る場合、熨斗があることで名前を印象付け、記憶に留めてもらえます。
ネットで購入する際も、熨斗対応についてのチェック項目があるはずですから、間違いのないように記載してください。
お歳暮との違い
お中元とお歳暮はどちらも日本の伝統的な贈答習慣ですが、それぞれ異なる時期に贈られる点が特徴です。
お中元は夏の時期に贈るのに対し、お歳暮は年末に贈るものです。
この違いにより、それぞれが持つ意味や目的も微妙に異なります。
お中元は主に感謝の気持ちを伝えるために贈られます。
一年間の前半にお世話になった人々に対し、感謝の気持ちを込めて贈り物をします。
特にビジネスシーンでは、上半期の取引やサポートに対する感謝の意を表す機会となります。
一方、お歳暮は一年の締めくくりとして贈られるもので、年間を通じてお世話になった人々への感謝の気持ちを込めます。
お歳暮は新年を迎える前に贈ることが一般的で、これにより一年間の感謝を表すとともに、来年も変わらぬお付き合いをお願いする意味があります。
贈る品物についても若干の違いがあります。
お中元では、暑い時期に喜ばれる食品や飲料、涼感を感じるアイテムが人気です。
一方、お歳暮では、年末年始に重宝される保存がきく食品や高級食材、家族で楽しめるギフトが選ばれることが多いです。
このように、お中元とお歳暮は異なる時期と目的を持ち、それぞれに適した贈り物があります。
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、季節に合った贈り物を選ぶことが大切です。
挨拶状とお礼状の書き方
お中元を贈る際には、挨拶状を添えることが一般的です。
昨今はネットなどで送りっぱなしの人も多いようですが、ハガキでも構いませんので一報しておくことで、相手との距離が縮まります。
挨拶状は、贈り物と一緒に感謝の気持ちを伝えるための手紙で、相手に対する敬意や感謝の意を表現するものです。
また、お中元を受け取った場合には、お礼状を書くことも重要です。
どうしても時間がない時は、電話やメールでも構いませんからお礼を伝えておきましょう。
ここでは、挨拶状とお礼状の基本的な書き方を紹介します。
挨拶状の書き方
挨拶状は以下の要素を含めると良いでしょう。
1. 時候の挨拶・・・季節に応じた挨拶文を入れる。
2. 感謝の気持ち・・・日頃のお世話に対する感謝の言葉を述べる。
3. 贈り物の紹介・・・何を贈ったのか簡単に説明する。
4. 結びの言葉・・・健康や幸せを祈る言葉で締めくくる。
例文を挙げてみます。
拝啓 盛夏の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 日頃より格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。 ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めてお中元の品をお届けいたします。 これからも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。 まずは取り急ぎ書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具 |
若い方など、改まった文章は苦手かもしれませんが、ビジネスシーンで贈る場合は定型文で構いませんから、割り切って考えて良いです。
ご親戚などへは「LINEで一言」でも気持ちが通じればよいかとも思います。
お礼状の書き方
お礼状は以下の要素を含めると良いでしょう。
1. 受領の報告・・・贈り物が無事に届いたことを報告する。
2.感謝の気持ち・・・贈り物に対する感謝の言葉を述べる。
3. 贈り物の感想・・・贈り物についての感想や使い道を簡単に記述する。
4. 結びの言葉・・・健康や幸せを祈る言葉で締めくくる。
例文を挙げてみます。
拝啓 盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 このたびは素晴らしいお中元の品を頂戴し、誠にありがとうございました。 家族一同、大変喜んでおります。心温まる贈り物に感謝申し上げます。 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 まずは取り急ぎ御礼申し上げます。 敬具 |
挨拶状やお礼状を丁寧に書くことで、相手に対する感謝の気持ちがより一層伝わります。
手書きの手紙が一番ですが、ビジネスシーンではメールや印刷された文書でも構いません。
お中元のお返し
お中元を受け取った際には、お礼の気持ちを示すためにお返しをすることが一般的です。
お返しをする際には、マナーや贈る時期、適切な品物の選び方などに注意することが重要です。
お返しのタイミング
お中元のお返しは、受け取ってから1週間以内に贈るのが理想的です。
遅れてしまうと感謝の気持ちが伝わりにくくなるため、迅速な対応が求められます。
特にビジネスシーンでは、迅速かつ丁寧なお返しが信頼関係を築くうえで重要です。
親戚間などでは互いにお中元として送りあうことが多いため、「お返し」というよりは「お中元」として返しても失礼には当たりません。
お返しの品物
お中元のお返しとして選ばれる品物は、相手に喜ばれるものを選ぶことが大切です。
価格的には頂いたものの半額程度で良いかと思いますが、昨今は同程度にする場合も多いようです。
一般的には、以下のような品物が好まれます。
・食品や飲料・・・日持ちがするものや、高級感のある食品が人気です。
・お菓子・・・上品な包装のお菓子は、どの年代の方にも喜ばれます。
・タオルやハンカチ、洗剤・・・実用的であり、贈り物として適しています。
・カタログギフト・・・相手に選んでもらえるので、失敗が少ないです。
熨斗と挨拶状
お返しをする際には、熨斗を付けることも重要です。
表書きには「内祝い」や「御礼」と記載し、熨斗の種類やデザインにも気を配りましょう。
また、お返しには必ず挨拶状を添え、感謝の気持ちを丁寧に伝えます。
例文を挙げてみます。
拝啓 盛夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。 このたびは、素晴らしいお中元の品を頂戴し、誠にありがとうございました。 ささやかではございますが、感謝の気持ちを込めてお礼の品をお送りいたします。 どうぞお受け取りください。 今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 まずは取り急ぎ御礼申し上げます。 敬具 |
お返しをする際には、相手の好みやライフスタイルを考慮し、失礼のないように心掛けます。
お中元おすすめの品
お中元の贈り物は、受け取る人に喜ばれるものを選ぶことが大切です。
特に食品や飲料、日用品などが人気であり、贈る相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
ここでは、お中元におすすめの品をいくつか紹介します。
高級フルーツ
高級フルーツは、お中元の贈り物として非常に人気があります。
季節のフルーツや高級品種のフルーツは、見た目も美しく、贈り物に最適です。
その土地の特産品を贈っても良いと思います。
昨今ではネットから贈ることも多いので、好みのフルーツの盛り合わせを自由に選ぶと良いでしょう。
和菓子・洋菓子
和菓子や洋菓子も、お中元の定番品です。
老舗の和菓子や、高級洋菓子ブランドの詰め合わせは、どの年代の方にも喜ばれます。
特に夏季限定の涼しげな和菓子や、上品な包装のお菓子が人気です。
冷涼飲料
夏の暑さを乗り切るための冷涼飲料もおすすめです。
高級なジュースやお茶、ビール、ワインなどが喜ばれます。
特にお中元限定のセットや、地域限定の特産品は、特別感があり喜ばれます。
ハム・ソーセージ
保存がきき、調理も簡単なハムやソーセージは、贈り物として非常に人気です。
特に、有名ブランドや高級食材を使用したものは、贈り物として高評価を得ることができます。
調味料セット
料理好きな方には、厳選された調味料のセットも喜ばれます。
高級オリーブオイル、特選醤油、バルサミコ酢など、普段使いでは手に入れにくい調味料は贈り物に最適です。
洗剤
ありきたりと思われるかもしれませんが、意外に喜ばれます。
夏の部活で洗濯物が多いお子さんがいるご家庭などでは、必ず使うものだからです。
カタログギフト
相手の好みが分からない場合や、贈り先が多岐にわたる場合には、カタログギフトも良い選択です。
受け取る人が自分で好きな商品を選べるため、失敗が少ないです。
贈り物を選ぶ際には、相手の好みやライフスタイルを考慮し、心から喜ばれるものを選びましょう。
贈り物の質や見た目にも気を配り、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
まとめ
お中元は、日本の大切な贈答文化であり、感謝の気持ちを伝える重要な機会です。
お中元の由来や期間、熨斗の使い方、そして贈る品物の選び方について理解することで、相手に喜ばれる贈り物ができるようになります。
特にビジネスシーンや親しい間柄での贈答では、マナーを守りつつ、丁寧な心遣いを示すことが大切です。
この記事では、お中元の基本的な知識から具体的な贈り物の選び方、挨拶状やお礼状の書き方まで、幅広くお話しました。
参考にしていただけるようでしたら幸いです。
お中元を贈る際には、相手のことを思い浮かべながら心を込めて選ぶことが何よりも大切です。
適切なお中元の贈り物は、受け取る人との絆を深め、今後の関係をより良いものにする手助けとなることと思います。
コメント