若い方でも「大安」、「仏滅」、「友引」という言葉を知っている人が多いと思います。
「そんなん、迷信だから」と、全く気にしない人もいますが、「とりあえずは気にする」という方もいますよね。
大安や仏滅は六曜の中の日取りです。
この記事では六曜についてお話しようと思います。
六曜とは
六曜とは何でしょう。
まずはそこからです。
日本には古くから伝わる暦の一部として、「六曜(ろくよう)」と呼ばれる吉凶を表す日取りが存在するのです。
六曜には「大安」や「仏滅」などがあり、現代でも結婚式や葬儀、引っ越しの日取りを決める際に意識されることが多いようです。
日常の中でさほど気にしない人も多いですが、重要なイベントとなると気にする人が少なくないのも事実です。
この記事では、六曜の起源やその意味、さらに日本人がどのような行事で六曜を意識しているのかに触れてみたいと思います。
また、六曜が現代の暦にどのように組み込まれているのか、その歴史的背景も探っていきますね。
六曜の起源と意味
六曜の歴史的背景と、各曜日(大安、仏滅など)の意味についてお話します。
六曜の起源は中国にあり、日本には鎌倉時代から室町時代にかけて伝わったとされています。
当初は「陰陽道」と呼ばれる占いの一部として使われていましたが、時代を経て徐々に暦の一部として定着していきました。
六曜には「大安」「赤口」「先勝」「友引」「先負」「仏滅」の6つがあり、それぞれが吉凶を表しています。
大安とは
読み方は「たいあん」または「だいあん」です。
大きく安んじる日で、不安がない日ということのようです。
時間的な制約なく、まる一日が吉日となっています。
ですので、何かを始めるときに選ぶ日でもあります。
結婚式、引っ越し、新車の納車、○○始め等々、安心のよりどころとして選ぶことが多いのです。
六曜の中で最も吉日とされ、祝いごとに適している日です。
もちろん迷信といえばそうなのですが、日本人は縁起を担ぐことを良しとして楽しむ国民性がありますから、いまだに廃れない風習です。
仏滅とは
逆に、六曜の中で最も凶日とされ、特に祝いごとを避ける日として知られるのが「仏滅(ぶつめつ)」です。
仏滅は、一日中凶であるとされ、万事に凶であり、特に結婚式と言ったお祝い事はしないのがよいと言われています。
そのため、特に物事を行わず、静かに過ごすのが最も良いとされています。
仏滅という漢字は、「仏も滅びる大凶日」という意味から当てられていて、古くから凶日として知られてきましたが、もともとは「物滅」だったと言われていて、仏教とは関係がないと考えられます。
あらゆる物が滅びるということで、大凶には違いないと思いますが、逆にすべてがなくなってリセットできる日という解釈もあるようです。
そう考えますと結婚式をしても問題がないように思いますが、招待客の捉え方は様々なので強行しない方が良いかもしれません。
先勝とは
先勝は一般的には「せんしょう」と読みますが、「さきがち」や「せんがち」とも読みます。
急ぎ事や勝負事に良い日であること、願掛けを行うのにも良い日ですが、時間によって吉の時間・凶の時間があるのです。
「先ずれば勝ち」ということで、12時を過ぎますと凶になってしまうと考え、午前中に済ませることが良いとされる日です。
祝い事の吉順としては、大安、友引の次となります。
友引とは
友引(ともびき)とは、もともとは「共引」と書いて、ともに引き分けるという意味だったようです。
その「とも」が「友」に変化をして、今では「友引」が一般的になりました。
もとの意味は共に引き分けることだったため、勝ち負けがない日だったのですが、字が変わり、
友を引き寄せるという意味あいで使われるようになりました。
結納や入籍、結婚式、引き出物や内祝いの発送、納車などのお祝い事には、大安の次に選ばれる日です。
一方、友を引いてはいけない日としても認識され、お葬式や火葬などの日としては選ばれません。
友引の日を休業日に充てている葬儀場や火葬場もあります。
私も何度か葬式を経験しましたが、通夜や告別式の日取りは「友引」を避けるように葬儀場からアドバイスがありました。
迷信だから気にしないと主催者が思っても、生死のかかわる迷信の場合は避けた方が無難ということと思います。
尚、「友引」は、正午を挟む11時~13時が凶と言われています。
そのため、「友引」に引越しやお祝い事をする時には、正午を避けて始めるのが良いとされていることを、頭の片隅に覚えておくと良いかと思います。
先負とは
先負は一般的には「せんぶ」と読みますが、「さきまけ」や「せんまけ」とも読みます。
先勝の反対で、先負は「何事も先んじてはいけない」と言われ、午前は凶の時間、午後からを吉とするとされています。
この日平静を守って吉、午前は凶、午後は吉ということなので、この日に祝い事をする場合は、午後から始めると良いということになります。
赤口とは
赤口の読み方は、「しゃっこう」または「しゃっく」と読みます。
訓読みで「あかぐち」などとは読まないので、先勝や先負とは違いますね。
赤口は仏滅の次に凶の日と言われています。
ただ、仏滅のように一日中が凶なのではなく、正午だけが吉ということなので、正午に始めるなら赤口でもOKということになります。
とはいえ、正午だけですからお祝い事をつつがなく行う日としては不向きと思います。
避ける方が無難ということですが、結婚式場の中には割引特典がある場合もあり、あとは個人の気持ち次第です。
このように、六曜にはそれぞれ特定の意味があり、日取りを決める際に活用されます。
現代の日本でも、六曜は特に冠婚葬祭などの大切なイベントの際に気にされることが多いのです。
この図は六曜の吉凶を表しています。
赤口から始まり、先負で終わるのですが、白が吉、黒は凶、時間帯で違うものは分かれて描かれています。
六曜を気にする行事
では、現代の日本において六曜が意識される具体的な行事には、どのようなものがあるのでしょう。
現代の日本では、特に結婚式や葬儀、引っ越し、さらには新しい契約や開業日など、大切な節目となる行事の際に六曜が意識されることが多いようです。
たとえば、結婚式では「大安」を選ぶ人が多く、縁起が良い日として希望されることが一般的です。
結婚式のスピーチでは「お日柄も良く」という表現がありますが、日本では吉日を選ぶというのが前提になっているのがわかります。
逆に「仏滅」は不吉とされ、結婚式や祝い事の開催を避けられることが多いです。
一方、葬儀では「友引」が特に気にされます。
先の「友引とは」でもお話しましたが、友引は「友を引く」という意味があり、友人や家族を死に巻き込むという忌避の考え方から、この日は葬式を避ける地域も多いのです。
また、引っ越しや新車の購入、新しい事業のスタート時にも六曜が考慮されることがあります。
流石に結婚式ほどは気にしないと思いますが、大安の日に契約や移動を行うことで、順調なスタートを切りたいという意識が見られます。
このように、六曜は特に日本人が慎重に物事を進めたい場面で重視され、縁起を担ぐための一つの指針として役立っているのです。
六曜と暦の関係
六曜はどのように暦(カレンダー)に組み込まれているのでしょうか。
また、六曜が暦にどのような影響を与えているかをお話します。
六曜は、現代の日本のカレンダーにもしっかりと組み込まれており、多くの手帳やカレンダーには六曜が記載されています。
最近のデジタルカレンダーといえど、しっかり六曜が入っています。
これは、六曜が長い歴史を持ち、今でも日常生活に影響を与えている証と思います。
六曜自体は、月や日の動きとは直接関係はありません。
ただ、太陰暦をベースとしているため30日が基本となり、6日単位で一巡するとスッキリ収まります。
一週間を7曜日としている太陽暦とは違うというわけです。
江戸時代以降、毎年の暦に六曜が記載されるようになり、特に庶民の間で広まっていきました。
明治時代にグレゴリオ暦が採用された後も、その影響力は続いています。
六曜の順序は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」のサイクルで循環し、これにより毎日異なる吉凶が割り当てられています。
また、六曜は法的に強制されるものではなく、科学的根拠もありません。
迷信といえばその通りです。
しかし、現代の日本においても、六曜はカレンダーや手帳に記載されるだけでなく、冠婚葬祭の業界でも重視されています。
特に結婚式場や葬儀社では、六曜を考慮して予約が調整されることが一般的となっていることから、現代でも無視できないですし、利用の有無にかかわらず知識は持っておいた方が良いと思います。
。
現代における六曜の役割
現代日本において、六曜をどの程度気にするかは、世代や地域によって異なります。
年配の人々や伝統を重んじる人々は、結婚式や葬儀、契約日などに六曜を意識することが多いですが、若い世代ではその重要性が徐々に薄れてきていますよね。
インターネットやグローバルな情報が普及する中では、六曜を気にしない人が増えつつあるのも事実と感じています。
しかしながら、結婚式や葬儀といった特定の行事では、今でも多くの人が「大安」を選んだり、「仏滅」を避けたりする傾向が見られます。
特に結婚式場や葬儀社などでは、六曜を基にした予約システムを導入しており、料金が六曜によって変動することもあるのです。
たとえば、大安の日の結婚式は人気が高く、予約が取りづらくなることもしばしばです。
また、現代においては、縁起を担ぐという意味合いから、六曜が商業的にも利用される場面が見られます。
カレンダーや手帳に六曜が記載されているのも、需要があるからこそであり、ビジネスの一環として六曜が活用され続けていることがわかります。
六曜は時代とともに変化しつつも、今なお日本文化の一部として根付いているようです。
若い世代でもスピリチュアルなことを好む人は多く、占いも人気です。
風水を気にしたり、初詣でおみくじを引く人も多いです。
このような置物↓が楽天で1位なのですから、吉凶や風水への関心は、世代を問わず高いことがわかります。
|
今後の世代でその意識がどのように変化していくかは興味深いですね。
六曜 まとめ
簡単に六曜をまとめてみます。
六曜は、古くは中国から伝わり、鎌倉時代から日本に定着した吉凶を示す日取りの指標です。
「大安」や「仏滅」など、それぞれが異なる意味を持ち、現代日本でも結婚式や葬儀などの重要な行事で意識されることが多く見られます。
特に、大安は吉日として広く認識されており、逆に仏滅は不吉な日とされて避けられる傾向が強いことは良く知られています。
「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順に暦を循環します。
先勝 | 友引 | 先負 | 仏滅 | 大安 | 赤口 | |
吉 | 午前中 | 下記以外の時間 | 午後 | 一日中 | 正午のみ | |
凶 | 午後 | 午前11時~13時 | 午前中 | 一日中 | 正午以外 |
カレンダーや手帳に六曜が記載されているように、六曜は今なお暦に深く根付いています。
科学的な根拠はないものの、日本人の生活や文化の中で受け入れられ、縁起を担ぐ一つの手段として活用されているんですね。
しかし、若い世代では六曜を気にしない人が増えつつあり、今後どのように六曜が継承されるかは注目すべき点と思います。
私見ですが、「大安、仏滅、友引は多少気にしても、先勝、先負、赤口は気にしない」という人が主流になっているように思います。
いずれにせよ、六曜は日本人の伝統や文化を理解する上で欠かせない要素の一つ。
その役割を知り、どのように取り入れるのか、または取り入れないで行きたいのかは個人の自由で、強制されるものではありません。
あなたは気になりますか?
コメント