スポンサーリンク

七草がゆを食して、無病息災を願う

七草がゆ 1月の行事

昨日は1月7日。

正月には、元旦、三が日、松の内、鏡開きなど節目の呼び方がありますが、1月7日までが松の内と呼ぶ地方が多いようです。

1月7日は、もう一つ「七草がゆ」をいただくことでも良く知られています。

今日は七草がゆについてお話しようと思います。

 

七草がゆとは

七草がゆ(粥)とは、人日の節句(1月7日)の朝にいただく、春の七草を入れて作るおかゆのことを言います。

人日(じんじつ)とは、五節句の一つで、年が明けて初めての節句となります。

ちなみに五節句とは、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽のことを言います。

人日は七草がゆを食べることから七草の節句(ななくさのせっく)とも言われます。

 

七草がゆは、その一年の無病息災を願って1月7日の朝に食べられる粥です。

正月は連休となっていますし、祝膳や祝酒で暴飲暴食をしがちです。

滋養のある春の七草を入れた柔らかい粥にすることで、「弱った胃を休める」という理にかなった風習でもあります。

 

春の七草とは

春の七草は5.7.5.7.7の短歌のリズムで唱えると覚えやすいのは広く知られています。

せり/なずな・ごぎょう/はこべら・ほとけのざ・すずな/すずしろ・はるのななくさ

小学校で覚え方を習い暗記したような。。。中学校だったかしら

まだ覚えています。

ただ当時は「せり」ぐらいしかわかるものはありませんでしたが。。。

 

今でもスーパーに行って通用するのは「せり」ぐらいのものです。

「すずしろ1本129円」なんて表示はされておらず、「大根」と書かれているのが一般的です。

 

では、実際春の七草とはどういう野菜を言うでしょう。

芹(せり)

芹は芹科の多年草です。

せり

古くから食用に使われており、古事記や日本書紀に記録が残されているのだそう。

クレソンは仲間ですから、よく似ていますね。

香りがよく、お浸しやごま和え、鍋の具にも使われますが、私の故郷秋田では「きりたんぽ鍋」の必須アイテムです。

水分が多い土壌(水田のあぜ道や湿地)に生息しますが、昨今では野生ではなく栽培されているものが出回っています。

薺(なずな)

薺はアブラナ科で、日本では実の形が三味線に似ていることからぺんぺん草と呼ばれています。

なずな

種の形がハート型ですから、小さい子にも人気があります。

日本のいたるところに生息し、雑草というくくりになってしまっているようにも思いますが、実は薬効があるのです。

例えば、庶民の間では民間療法として煎じたものを薬として使用しました。

利尿、解熱、止血、高血圧症や動脈硬化の予防として用いられましたから、春の七草としての役割を果たす内容ですね。

 

御形(ごぎょう)

御形は菊科で母子草(ハハコグサ)とも呼ばれています。

ゴギョウ

道端や畑などに見られる草で、全体が白い綿毛に包まれていて白っぽく見えます。

葉は細いへら形で、春から初夏に細かい黄色い花を咲かせます。

茎葉の若いものは食用になります。

ハハコグサは利尿効果や去痰効果があると言われています。

 

蘩蔞(はこべ) はこべら

蘩蔞はナデシコ科で花びらが小さく、マーガレットに似ていますね。

はこべ

 

仏の座(ほとけのざ)

仏の座といいますと、しそ科の紫色の花を思い浮かべますが、七草の仏の座は違います。

仏の座こおにたびらこ

正式な和名をコオニタビラコ (小鬼田平子)といいます。

キク科 に属していて、多年草です。 タビラコ (田平子)ともいいます。

 

現在の紫紅色の花をつける仏の座は食用に適しません(画像↓)

しそ科の仏の座

 

春の七草の仏の座は、湿地を好み小さな黄色い花を咲かせます。

 

菘(すずな)

菘はアブラナ科で、蕪(かぶ)のことです。

すずな

庶民におなじみの野菜ですね。

穏やかな味で、煮ても美味しいのですが、薄くスライスしてサラダにしたり、塩漬けやぬか漬けにしますと、またおいしいです。

 

蘿蔔(すずしろ)

蘿蔔はアブラナ科で、大根のことです。

すずしろ

流石に知らない主婦はいないと思います。

すりおろした大根には消化酵素のジアスターゼが入っていて、消化を助けることなどは良く知られています。

食用としては生で大根おろしやサラダにしていただきますが、煮ても美味しく、おでん、ふろふき大根等々、メニューが沢山あり、庶民に愛されています。

特に沢庵にした大根は、ぬか漬けの王道と言っていいほどで、日本人が好む味ですね。

 

七草がゆを作る

七草の内、せりやすずな、すずしろは簡単に手に入りますが、それ以外を一度に集めるのは大変です。

スーパーに行きますと、七草をまとめてパッキングしたものが売られていますね。

七草がゆ

1パック求めてきました。

七草がゆ用に7種類、しっかり入っていました。

左端にすずしろ(大根)がありますが、可愛いですね。

七草

昔はとんとん叩きながら、囃子歌を歌ったようです。

歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」。

鳥追い歌に由来しており、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたためと考えられているようです。

 

私はしっかり歌は省略。

あまり細かく刻むのは好きではないので、1~2cm位に切りました。

七草がゆ我が家流

今では粥は炊飯器で簡単にできますが、最初から米と草を一緒にしますと出来上がりの色がくたびれてしまいますので、土鍋を使いました。

前日のご飯が残っていたので、茶碗2杯分と塩少々をいれます。

七草の内、煮えにくいスズナ(蕪)とすずしろ(大根)の根の部分は最初から入れました。

大根は冷蔵庫にストックが残っていましたので、それも切って加えました。

ご飯の約2倍の量のお湯を足し、火にかけます。

沸騰したら弱火でコトコト。

水分が少なくなったところで葉の部分を入れ、少々煮ます。

七草がゆ

 

緑が鮮やかです。。。美味しそう。

 

七草がゆ我が家流の完成です。

七草がゆ

 

年の初めに、無病息災を願い、春の息吹を体に取り込む。。。昔の人は良く考えたものですね。

薄い塩味で、胃に優しく、とても美味しくいただきました。

 

スーパーではチンすればいいだけのものや、乾燥していて年中いただけるものなど、色々置いていました。

七草がゆ

忙しい時などは利用するのも良いですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました