スポンサーリンク

立冬 立冬からが美味しい冬の食べ物

そば畑アイキャッチ 11月の行事

2021年の11月7日は立冬です。

そろそろ冬の準備をする頃ですね。

日本は縦に長いので、北海道と沖縄では随分気候が違いますが、それでも10月までとは暖かさの違いはあると思います。

 

今日は立冬についてお話したいと思います。

 

立冬とは

冬が立つと書いて立冬と言い、「りっとう」と読みます。

 

立冬とは二十四節気のうちのひとつで、これからは冬の気配を感じ始めるという節目の日です。

今年は比較的暖かいので、あまりピンと来ないかもしれませんが、雨が降ると一気に寒くなって、暖房を出したという経験がありませんか?

ちなみに二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数または太陽の黄道上の位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けて呼ぶものです。

月名「亥月」は陰暦表示ですから、陰暦の12月です。新暦では11月となります。

月名 子月 丑月 寅月 卯月 辰月 巳月 午月 未月 申月 酉月 戌月 亥月
節気 大雪 小寒 立春 啓蟄 清明 立夏 芒種 小暑 立秋 白露 寒露 立冬
中気 冬至 大寒 雨水 春分 穀雨 小満 夏至 大暑 処暑 秋分 霜降 小雪

 

上表のように、立春や立夏、立秋も二十四節気のひとつで、各季節の訪れを表す言葉として使われています。

ですから、立冬の意味としては冬の訪れです。

 

現代においては気象衛星の情報に押されていますが、昔は気候の移り変わりを表しているとして重宝されていました。

今でも、日本の文化の中にはしっかり根付いていおり、立春、立秋はお彼岸と重なったり、夏至や冬至で日の長さを感じたりします。

俳句の中で詠まれる季節など、日本文学にも未だに生きていると思います。

 

立冬からが美味しい冬の食べ物

冬至と言いますと、すぐにカボチャを思い浮かべますが、立冬はどうでしょう。

特にこれをという食べ物はありませんから、冬場に旬を迎える食材を取るといいですね。

旬の食べ物は栄養価や旨味が高まることが知られており、地産地消の食材を積極的に取り入れることをお勧めします。

 

例えば、ほうれん草の旬は11月頃から始まります。

スーパーに行けば1年中購入できるほうれん草ですが、立冬の頃からが旬である野菜です。

ほうれん草は寒気に触れることで甘みが増します。

更に寒くなりますと、「寒締めちぢみほうれん草」と言って、寒い地方でわざわざ霜に当てたものが出回りますが、本当に甘味が増して濃厚な味となり、冬のほうれん草の王様と言っていいくらいです。

山梨県も雪こそ多くはありませんが八ヶ岳、南アルプス、富士山があり、冬場は大変寒さが厳しい土地柄です。

スーパーで寒締めちぢみほうれん草が出回る頃には、冬を感じます。

 

また、白菜、春菊、セリなどもこの頃から出回ります。

鍋料理やすき焼きなどにも活躍する3種ですが、寒さに触れることで葉が密集して味が濃くなります。

 

大根も美味しい季節になります。

冬は一般的に野菜は採りづらいので、昔の日本人は漬物などにして野菜を取ったのでしょうね。

桶いっぱいに白菜や大根を漬けて冬中食べたのですが、塩分を摂りすぎることにもなるので、昨今はあまり歓迎されないかもしれません。

 

ただね、このような田舎漬のたくあんを見てしまいますと、懐かしすぎてそそられます。

天日干しで、甘くなくて、半年も熟成ですから、子供の頃食べた味なんだろうと思います。

甘くない田舎漬たくあん

 

 

立冬の頃は新そばの季節です。

夏に種を蒔いたそばは、11月に収穫されます。

 

今日(11月1日)は夫が蕎麦刈りの手伝いに行ってきました。

一面のそば畑で、そばを刈って干すまでの作業をお手伝い。

干して乾いて挽いたら、今年も少し分け前をもらうのだそうな。お疲れ様。

頂いたら、手打ちそばを打って食べたいと思います。

 

立冬の時期に収穫される新そばは、香りや風味が強いのが特徴で、美味しいですから。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました